秋の米ドル建て債券お買付キャンペーン 秋の米ドル債券お買付キャンペーン
秋の米ドル建て債券お買付キャンペーン 秋の米ドル債券お買付キャンペーン

JTG証券

富裕層が選ぶ“守りながら増やす”債券投資 USIG(米国投資適格社債)の魅力とは?
富裕層が選ぶ“守りながら増やす”債券投資 USIG(米国投資適格社債)の魅力とは?

更新日 2025/10/15

リスクを抑えながら、着実に増やしていく―。そんな理想的な投資を実現する手段として、米国投資適格社債(USIG)が注目されています。

世界的な優良企業も発行する、格付会社から投資適格の格付けを付与されている社債であり、多くの場合、米国債以上の利回りとハイイールド債未満のリスクを両立。富裕層を中心に、長期資産形成や資産承継の選択肢として選ばれています。

USIG = U.S. Investment Grade Corporate Bonds(米国投資適格社債)とは?

米国企業が発行する社債のうち、格付けがBBB-(S&P)/Baa3(Moody’s)以上に位置づけられるものを指します。
世界最大規模の市場であり、発行体は消費財・ヘルスケア・テクノロジー・金融などグローバルに事業展開する一流企業が中心です。信用力が高く、資産運用において「国債以上・ハイイールド未満」の利回りが期待できるバランス型資産として位置付けられています。

USIG(米国投資適格社債)の4つの魅力

魅力1 信用力の高さ:世界的な有名ブランドが発行している社債

USIG(米国投資適格社債)の多くは、コカ・コーラやマイクロソフトなど、世界的に知られる大企業が発行する社債です。これらの企業は、長期にわたり安定したキャッシュフローを創出しており、信用格付けも高水準。投資家にとって、比較的低リスクで長期保有できる資産として位置づけられています。

魅力2 リスクとリターンのバランス:一般に国債以上、ハイイールド未満の位置づけ

USIGは、一般に同年限の米国債よりも高い利回りを期待できる一方で、ハイイールド債のような過度な信用リスクを取る必要がありません。安定性と収益性のバランスが取れており、資産運用の“中核”としてポートフォリオに組み入れやすい債券です。

魅力3 市場規模と流動性:世界最大の社債市場

米国の投資適格社債市場は、発行額・投資家層・取引量のいずれも世界最大級。流動性が高く、大口資金の売買もスムーズに行えるため、富裕層を中心に高い支持を集めています。長期運用や相続を見据えた資産管理にも適しており、信頼性の高い投資先として注目されています。

魅力4  分散効果:多様なセクターでポートフォリオの安定性を向上

USIGは、消費財・ヘルスケア・テクノロジー・金融・公益事業など、幅広い業種の社債を網羅しています。株式や不動産、オルタナティブ投資と組み合わせることで、ポートフォリオ全体のリスク分散が可能となり、安定性を高める効果が期待できます。

超長期債で資産を育てる3銘柄

掲載の条件は、 2025/10/15 現在の参考条件であり、この条件でのお取引をお約束するものではありません。利率・利回りは、すべて税引前/現地通貨ベースです。

1.ザ コカ・コーラ カンパニー

銘柄名償還日
(満期)
残存期間参考利回り/年
(税引前・複利)
購入単価
コカ・コーラ 米ドル建普通社債 2.75% 2060年6月1日34年8ヶ月4.94%
2025/10/15時点
63.83

会社概要

1892年設立。米国ジョージア州アトランタ本社。世界200以上の国と地域でソフトドリンクを展開。主力ブランド「コカ・コーラ」に加え、スプライト、ファンタ、ダサニ、コスタコーヒーなど多彩な製品ラインナップを持つ。
景気後退局面でも飲料需要は底堅く、ディフェンシブなセクターの代表格。

信用力

格付:Moody’s A1 / S&P A+。長年にわたり社債市場で高評価を維持。安定したキャッシュフローが評価されている。

投資のポイント

2.イーライ・リリー

銘柄名償還日
(満期)
残存期間参考利回り/年
(税引前・複利)
購入単価
イーライ・リリー 米ドル建普通社債 5.55% 2055年10月15日30年0ヶ月5.00%
2025/10/15時点
108.33

会社概要

1876年設立。米国インディアナ州インディアナポリス本社。世界的な製薬大手で、糖尿病薬「Trulicity」、肥満症治療薬「Mounjaro」などが成長ドライバー。高齢化社会や生活習慣病の増加を背景に、今後も長期的な需要拡大が期待される。研究開発に積極的で、豊富な新薬パイプラインを持ち、収益基盤の安定性と成長性を両立。

信用力

格付:Moody’s A1 / S&P A+。ヘルスケア業界の中でも信用力が高い。

投資のポイント

3.マイクロソフトコーポレーション

銘柄名償還日
(満期)
残存期間参考利回り/年
(税引前・複利)
購入単価
マイクロソフト 米ドル建普通社債 2.675% 2060年6月1日34年8ヶ月4.89%
2025/10/15時点
63.17

会社概要

1975年設立。米国ワシントン州レドモンド本社。世界最大のソフトウェア企業で、Windows、Officeといった基幹製品に加え、クラウド(Azure)、LinkedIn、Xbox、AI分野へも積極展開。サブスクリプション型ビジネスモデルにより安定収益を確立。
豊富な現金保有と低負債比率を誇り、財務基盤は極めて堅固。

信用力

格付:Moody’s Aaa / S&P AAA。世界でも数少ないトリプルA企業。

投資のポイント

長期債のメリット

USIG債の中でも、30年以上の超長期債は、富裕層の長期資産形成や資産承継において、高い評価を受けています。

1 金利低下局面での価格上昇メリット

コカ・コーラやマイクロソフトなど、低クーポンで発行された長期債は、金利変動に対して価格が大きく動く特性があります。
特に金利が低下する局面では、債券価格が大きく上昇し、キャピタルゲイン(値上がり益)を狙える点が魅力です。
これは短期債にはない、長期債ならではの値動きのダイナミズムといえます。
(ただし、金利の上昇局面では債券価格が大きく下落する点には留意が必要です。)

2 インカム収入の長期確保

イーライリリーのように、比較的高いクーポン水準を持つ長期債では、長期にわたり安定した利息収入(インカム)を得られる点が魅力です。
将来的に金利が低下し、新発債の利回りが下がる局面でも、既発債のクーポン収入は変わらず、相対的に有利な水準でのインカムを維持できます。さらに、金利低下に伴う『債券価格の上昇(キャピタルゲイン)』も期待できますが、低クーポン債に比べると価格変動に対する感応度はやや低く、値上がり幅は限定的です。
その分、安定したインカム収入を確保しやすく、キャピタルとインカムのバランスが取れた長期運用に適したタイプといえます。

3 富裕層の長期視点に合致

資産承継や世代を超えた資産管理を視野に入れる富裕層にとって、超長期運用が可能な債券は有効な選択肢のひとつになり得ます。時間を味方にしながら、安定的な収益を次世代へと引き継ぐことができます。

4 発行体の資金調達戦略と希少性

世界的な優良企業は、低金利環境を活用して、超長期にわたる社債発行を行っています。米国の投資適格社債は、一般に10?15年程度の年限を中心に発行されており、30年以上の満期を持つ超長期債は相対的に少数です。発行機会も限られているため、こうした長期年限の債券は、長期運用を志向する投資家にとって希少な選択肢のひとつとなる場合があります。

 お取引にあたってのご留意事項

  • 外貨建て債券のお取引では「外国証券取引口座」の開設が必要となりますが、口座開設費用・管理料は無料です。
  • 外貨建て債券を募集・売出等により、または当社との相対取引により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
  • 既発債のうち、利付債のお取引にあたっては、経過利息の受け払いが発生する場合があります。
  • 外貨建て債券の売買等にあたり円貨と外貨を交換する際には、外国為替市場の動向を踏まえて当社が決定した為替レートによるものとします。
  • 円貨決済型債券の売買、および利金・償還金の決済は、全て円貨でのお取扱いとなります。
  • 外貨建て債券を募集・売出等により購入された場合、及び当社との相対取引により購入または売却された場合、原則として約定が成立した後の取消しはお受けできません。
  • 外貨建て債券のお取引はクーリングオフの対象にはなりません。
  • 当社において販売いたしました外貨建て債券の価格情報等につきましては、当社にお問合せください。

 外貨建て債券のリスクについて

金融商品市場における相場その他の指標にかかる変動などにより損失が生ずるおそれがあります。

  • 外貨建て債券の市場価格は、基本的に市場の金利水準の変化に対応して変動します。金利が上昇する過程では債券価格は下落し、逆に金利が低下する過程では債券価格は上昇することになります。したがって、償還日より前に換金する場合には市場価格での売却となりますので、売却損が生ずる場合があります。また、市場環境の変化により流動性(換金性)が著しく低くなった場合、売却することができない可能性があります。
  • 金利水準は、各国の中央銀行が決定する政策金利、市場金利の水準(例えば、既に発行されている債券の流通利回り)や金融機関の貸出金利等の変化に対応して変動します。
  • 外貨建て債券は、為替相場(円貨と外貨の交換比率)が変化することにより、為替相場が円高になる過程では外貨建て債券を円貨換算した価値は下落し、逆に円安になる過程では外貨建て債券を円貨換算した価値は上昇することになります。したがって、売却時あるいは償還時の為替相場の状況によっては為替差損が生ずるおそれがあります。
  • 通貨の交換に制限が付されている場合は、元利金を円貨へ交換することや送金ができない場合があります。

債券の発行者または元利金の支払の保証者の業務または財産の状況の変化などによって損失が生ずるおそれがあります。

  • 外貨建て債券の発行者や、外貨建て債券の元利金の支払いを保証している者の信用状況に変化が生じた場合、市場価格が変動することによって売却損が生ずる場合があります。
  • 外貨建て債券の発行者や、外貨建て債券の元利金の支払いを保証している者の信用状況の悪化等により、元本や利子の支払いの停滞若しくは支払不能の発生又は特約による元本の削減等がなされるリスクがあります。
    なお、金融機関が発行する債券は、信用状況が悪化して破綻のおそれがある場合などには、発行者の本拠所在地国の破綻処理制度が適用され、所管の監督官庁の権限で、債権順位に従って元本や利子の削減や株式への転換等が行われる可能性があります。ただし、適用される制度は発行者の本拠所在地国により異なり、また今後変更される可能性があります。
  • 外貨建て債券のうち、主要な格付機関により「投機的要素が強い」とされる格付がなされているものについては、当該発行者等の信用状況の悪化等により、元本や利子の支払いが滞ったり、支払不能が生ずるリスクの程度はより高いと言えます。
  • 主要な格付会社により「投機的要素が強い」とされる格付(投資不適格格付)がなされている債券(投資不適格格付債券)については、当該発行体または本債券の償還金及び利子の支払いを保証している者の信用状況の悪化等により、償還金や利子の支払いが滞る、 支払不能が生じるリスクの程度が、投資適格格付等のより上位の格付けを付与された債券と比べより高いと言えます。

債券の発行者等または当該通貨等の帰属する国や地域の政治および経済状況の変化、法令・規制の変更などによって損失が生じるおそれがあります。

  • 外貨建て債券の発行者、保証会社もしくは当該通貨等の帰属する国や地域、または取引市場の帰属する国や地域の政治・経済・社会情勢の変化および法令・規制等の変更やそれらに関する外部評価の変化、天変地異等により、外貨建て債券の価格が変動することによって損失が生じるおそれや、売買や受渡が制限される、あるいは不能になるおそれがあります。また、通貨不安等により大幅な為替変動が起こり、円貨への交換が制限される、あるいはできなくなるおそれがあります。

お取引をされる際は、必ず契約締結前交付書面等をよくお読みいただき、ご自身の判断でお申し込みください。

 無登録格付について

ホームページ上で使用されている格付けについて、信用格付付与者である「ムーディーズ・レーティングス(Moody's)」、「S&Pグローバル・レーティング(S&P)」 、および「フィッチ・レーティングス(Fitch)」 は金融商品取引法第66条の27の登録を受けておりません。無登録格付けに関する留意点につきましては、無登録格付に関する説明書をご覧下さい。

サイト表示切替