個人向け国債
発行条件
現在、個人向け国債のお取り扱いはございません。
次回募集開始は2025年5月12日(月)です。
購入方法
個人向け国債の注文はお電話での受付のみとなります。
ご注文及びお問い合わせは、お気軽にお問合わせください。
インターネット取引口座のお客様[受付時間 平日8:00〜17:00]
0120-68-1605
営業店およびコールセンターでお取引をされているお客様は担当者までお申し付けください。
お問い合わせ先はこちら
発行から一定期間が経過すればいつでも換金できます
発行から1年経過すれば中途換金可能です。
中途換金の場合の換金金額は、「額面金額+経過利子相当額-中途換金相当額(直前2回分の各利子[税引前]相当額)×0.79685(注)」となります。
(注)2013年1月9日までに国が買い取るものについては、「0.8」になります。
固定3年:中途換金で受け取れる金額の計算方法
額面金額 + 経過利子相当額 − 直前2回分の利子(税引前)相当額 × 0.8
個人向け国債Q&A(財務省HP)
本債券に関する税金について
利息に対する税金…源泉分離課税(20%)の対象となります。
「障害者等の非課税貯蓄制度」の適用を受けることができます。詳しくは、 国税庁のホームページ をご覧いただくか、
税務署にお問い合わせ下さい。
手数料・リスク
個人向け復興国債、復興応援国債の手数料等諸費用および中途換金について
- 個人向け復興国債を募集によりご購入いただく場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
※2016年5月16日発行分より、個人向け国債の初回利子は実際に保有した期間に応じて支払うこととなり、
初回利子調整額は廃止されております。
口座管理料は無料です。
- 変動10年、固定5年、固定3年
は発行から1年が経過すれば中途換金が可能です。なおご本人が死亡された場合もしくは大規模な自然災害により被害を受けられた
場合は上記期間内であっても中途換金が可能です。中途換金する際は、中途換金調整額として、直前2回分の利子(税引前)相当額×0.79685が差し引かれます。
(注)2013年1月9日までに国が買い取るものについては、「0.8」になります。
個人向け国債のリスクについて
- 個人向け国債は、元本と利子の支払いを日本国政府が行うため、安全性の高い金融商品ですが、発行体である日本国の信用状況の悪化等により、元本や利子の支払いが滞ったり、支払不能が生ずるリスクがあります。
- 金融商品取引法第37条の6の規定の適用はありません。(クーリング・オフの対象にはなりません。)
新窓販国債
新窓販国債の取扱いもしております。