【トピックス】利下げ維持期待を冷やしたFOMCメッセージと米ドル建て債券見通し(2025年11月4日)
動画の説明(再生時間:)
本動画では、2025年10月のFOMCを参照しつつ、2025年末及びそれ以降にかけての米国債券相場と為替相場についての弊社の見方を紹介する。
- 10月のFOMCでは政策金利の目標レンジを3.75?4.0%に0.25%の引き下げ(2会合連続)。
- 量的引締め(QT;保有残高の縮小)を12月1日で終了。
- 準備預金の付利を3.90%とする
- 投票では反対者2名(ミラン理事=0.50%利下げを主張、シュミッド総裁=据置きを主張)
- 12月のFOMCでは、利下げを1回スキップする可能性に言及。12月のフォワードガイダンスができる状況ではない程度に、FRB内でも金融政策スタンスが割れている状況。
- マネーマーケットのタイト化兆候など、流動性共有を適正化する必要性。QT終了判断へ。
- 短期的にインフレは上振れ、雇用は下振れのリスクが存在。リスクのバランスにより適宜判断。
弊社予想:
- 2025年12月の利下げはこれ以上なし。2026年6月までにさらに1回程度の利下げ(→3.75%)、2026年末までにも1回程度(→3.50%)の利下げを想定。
- 米10年金利は、2025年12月末に4.02%まで、2026年6月末に3.98%とほぼ同水準を維持。
- 米ドル/日本円レートは、2025年12月末に149.7円/ドル、2026年6月末に149.4円/ドル、2026年12月末に148.8円/ドルと、140円台のボックス圏で推移と想定。
[2025年10月のFOMC声明、議長記者会見で示されたメッセージ]
- 10月のFOMCでは政策金利の目標レンジを3.75?4.0%に0.25%の引き下げ(2会合連続)。
- 量的引締め(QT;保有残高の縮小)を12月1日で終了。
- 準備預金の付利を3.90%とする
- 投票では反対者2名(ミラン理事=0.50%利下げを主張、シュミッド総裁=据置きを主張)
[パウエル議長記者会見で示されたメッセージ]
- 12月のFOMCでは、利下げを1回スキップする可能性に言及。12月のフォワードガイダンスができる状況ではない程度に、FRB内でも金融政策スタンスが割れている状況。
- マネーマーケットのタイト化兆候など、流動性共有を適正化する必要性。QT終了判断へ。
- 短期的にインフレは上振れ、雇用は下振れのリスクが存在。リスクのバランスにより適宜判断。
[弊社の金利想定と着目点]
弊社予想:
- 2025年12月の利下げはこれ以上なし。2026年6月までにさらに1回程度の利下げ(→3.75%)、2026年末までにも1回程度(→3.50%)の利下げを想定。
- 米10年金利は、2025年12月末に4.02%まで、2026年6月末に3.98%とほぼ同水準を維持。
- 米ドル/日本円レートは、2025年12月末に149.7円/ドル、2026年6月末に149.4円/ドル、2026年12月末に148.8円/ドルと、140円台のボックス圏で推移と想定。
公開日:
#経済見通し#インフレ#金利#為替#米国
動画の配信や債券の最新情報等をLINEでお届け。お友達登録はQRコードから!




