【発行体概要】オラクルの概要と投資評価ポイント(2024年10月3日)
動画の説明(再生時間:18:13)
本動画では、Oracle.corp(以下、オラクル)のFY2025 Q1(2024/8月期)までの決算をもとに、オラクルの経営状況や主要商品市場の現状を確認し、同社に対するクレジット評価を行う。
- 総売上高の7割強をコア事業であるクラウドサービス&ライセンスサポートが占めている。同事業は、オラクルの成長ドライバーである (年10%程度の成長を継続)。
半面で、他の3事業の売上高は、漸減傾向にある。
- 世界のクラウドサービス市場は急成長を継続している。最も高付加価値分野のSaaS−アプリが最も高い売上高を誇り、オラクルも同セグメントの売上高が最も高く市場シェア4位に位置する。
- SaaSは、各社が異なる付加価値で差別化を図っており、中長期での独自の強みを維持しやすい。IaaSのような低付加価値サービスは、スケールメリットによる価格競争力以外での差別化が相対的に困難。
- 営業利益・純利益の増益率は、+17.3%・+23.1%、また直近のQ1においてもそれぞれ +21.1%・+21.0%と十分な増益率を示していた。
- オラクルでは現在、事業の再編と効率化(売上原価率の改善)を図る2024年リストラクチャリング・プランを進行中。増収・増益によって十分な利益水準が保たれている状態での事業再編のため、特段に不安視する必要はない。
- 負債返済能力も同時に高めており、ネット有利子負債/EBITDA倍率が3.45倍まで低下(改善)した。
- 直近3四半期で営業CFの増加を裏付けとして投資規模を維持しつつも高水準のフリーCFを確保、同時に財務CFにおける返済超過が継続されている傾向から、オラクルの債務返済能力は向上、財務健全性も高まっている。
- 高い売上高、CFの改善、業界の成長性を鑑みて、今後2-5年以内に格付けにポジティブな影響が顕在化する可能性も。
- グローバルなブロック経済化が進む中で、米国内の情報保全の重要性も高まっており、オラクルの米国市場における競争力は維持されやすいと考えられる。
- 利回りとスプレッドの期間構造から、2040年頃の満期(残存13〜17年)のオラクル社債が、相対的に良好な投資機会を提供。
[オラクルの事業概要]
- オラクルは、データベースを中核に統合的なソフトウェア・サービスを提供。主に4事業分野からなる。- 総売上高の7割強をコア事業であるクラウドサービス&ライセンスサポートが占めている。同事業は、オラクルの成長ドライバーである (年10%程度の成長を継続)。
半面で、他の3事業の売上高は、漸減傾向にある。
[クラウドサービス市場の構造]
- クラウドサービスは、大きく(i)SaaS(最も高付加価値で市場規模も大きい;アプリを含む)、(ii) PaaS(中位;プラットフォーム提供)、(iii) IaaS(最も基本的;インフラのみ)の3種に大別できる。- 世界のクラウドサービス市場は急成長を継続している。最も高付加価値分野のSaaS−アプリが最も高い売上高を誇り、オラクルも同セグメントの売上高が最も高く市場シェア4位に位置する。
- SaaSは、各社が異なる付加価値で差別化を図っており、中長期での独自の強みを維持しやすい。IaaSのような低付加価値サービスは、スケールメリットによる価格競争力以外での差別化が相対的に困難。
[オラクルの業績・財務状況]
- 直近四半期(FY2025Q1)における売上高は、最も売上高構成比の高いクラウドサービス&ライセンスサポートへの新規顧客の流入によって、売上高が増大、前年比+6%強の増収。- 営業利益・純利益の増益率は、+17.3%・+23.1%、また直近のQ1においてもそれぞれ +21.1%・+21.0%と十分な増益率を示していた。
- オラクルでは現在、事業の再編と効率化(売上原価率の改善)を図る2024年リストラクチャリング・プランを進行中。増収・増益によって十分な利益水準が保たれている状態での事業再編のため、特段に不安視する必要はない。
[オラクルの財務状況]
- FY2023のサーナー買収の影響で大幅に負債が増え、債務超過に陥っていたが、FY2023Q3に有利子負債圧縮を行い、債務超過を解消。Q1には7.8%まで急回復。- 負債返済能力も同時に高めており、ネット有利子負債/EBITDA倍率が3.45倍まで低下(改善)した。
- 直近3四半期で営業CFの増加を裏付けとして投資規模を維持しつつも高水準のフリーCFを確保、同時に財務CFにおける返済超過が継続されている傾向から、オラクルの債務返済能力は向上、財務健全性も高まっている。
[オラクルの信用格付、及び社債、株式の投資評価]
- Moody’sからはBaa2格、S&PからはBBB格、FitchからもBBB格とされている。- 高い売上高、CFの改善、業界の成長性を鑑みて、今後2-5年以内に格付けにポジティブな影響が顕在化する可能性も。
- グローバルなブロック経済化が進む中で、米国内の情報保全の重要性も高まっており、オラクルの米国市場における競争力は維持されやすいと考えられる。
- 利回りとスプレッドの期間構造から、2040年頃の満期(残存13〜17年)のオラクル社債が、相対的に良好な投資機会を提供。
公開日:
#米国#クレジット投資評価#投資適格債#個別発行体#事業会社#債券投資
お友達登録はQRコードから!
動画に関連する債券
発行通貨 | ![]() USD | オラクル 米ドル建 利付債 | シミュレーション外国証券情報 |
---|
利率 | 年5.55% | 購入単価 | 96.968 | 利回り | 年 5.770% |
---|
償還日 | 2053年2月6日 | 年限 | 約27年10ヶ月 | 申込単位 | 10,000USD以上 |
---|
2025/4/30時点
発行通貨 | ![]() USD | オラクル 米ドル建 利付債 | シミュレーション外国証券情報 |
---|
利率 | 年4.90% | 購入単価 | 102.018 | 利回り | 年 4.579% |
---|
償還日 | 2033年2月6日 | 年限 | 約7年10ヶ月 | 申込単位 | 10,000USD以上 |
---|
2025/4/30時点
発行通貨 | ![]() USD | オラクル 米ドル建 利付債 | シミュレーション外国証券情報 |
---|
利率 | 年2.875% | 購入単価 | 95.427 | 利回り | 年 3.746% |
---|
償還日 | 2031年3月25日 | 年限 | 約5年11ヶ月 | 申込単位 | 10,000USD以上 |
---|
2025/4/30時点