トルコ・リラ建債券への投資は、他の新興国通貨建債券への投資に比べて高い利回りが期待できる半面、為替リスクの程度がより高いと言えます。そのため、高いリスクを許容してでも高いリターンを追求される投資意向をお持ちの投資家が投資をされる金融商品と考えられます。以上の点を予めご了承の上、商品ご案内ページをご覧ください。
トルコ中央銀行は2025年9月11日に金融政策決定会合を開催し、政策金利を2.50%引き下げて40.50%とすることを決定しました。利下げは7月下旬に続き、2会合連続となります。会合後に発表された声明では、「基調的なインフレは鈍化している」とする一方で、「世界情勢は依然としてインフレ沈静化へのリスク要因である」との見方も維持されました。8月の消費者物価指数(CPI)は前年比32.9%となり、月を追うごとに上昇幅が縮小してきており、インフレはピークアウトしたとみられます。年末にかけてさらに低下することが見込まれています。
一方、政治面では海外投資家の信頼を損なう事態が発生しています。今年3月には現職のイスタンブール市長が汚職容疑で逮捕され、9月には最有力野党である共和人民党が2023年に開いた党大会における党首選出の正当性に関して裁判所で審議が検討されるなど、エルドアン政権による野党弱体化と見られる事態が相次いで発生しています。
このように、トルコ経済の先行きには依然として不透明感が残っています。金融政策によるインフレ抑制の効果が期待される一方で、政治的不安定さが海外からの資本流入を妨げる要因となっており、今後もトルコ・リラには潜在的な通貨安リスクが残ると考えられます。
現在のトルコ・リラを取り巻く環境は、主に次のようなリスク要因があると考えられます。
(2025年9月25日更新)
参考為替レート 2025/10/1 12:00時点 | 1トルコ・リラ(TRY)= 3.79 円(為替スプレッド0.25円適用後) |
---|---|
購入単価 2025/10/1時点 | 96.853 |
利回り(現地通貨ベース) | 31.926 % (税引前・複利) |
最低購入必要金額 2025/10/1時点 | 約408,131 円 希望金額でシミュレーションする |
商品名 | 欧州復興開発銀行 30.0% 2027年5月26日満期 トルコ・リラ建債券 |
---|---|
発行体 | 欧州復興開発銀行 |
格付 |
【発行体格付】(Moody's)Aaa / (S&P)AAA 【証券格付】-
2025年6月16日現在 |
購入単価 | 96.853 |
償還価格 | 額面金額の100% |
利率 (現地通貨ベース) | 年30.00% (税引前) |
利回り (現地通貨ベース) |
年31.926% (税引前・複利) |
利払日 | 年1回(5月26日) ※上記利払日は現地利払日です。外国債券の利金・償還金の国内におけるお支払いは、現地利払日の翌営業日以降となります。 |
申込単位 | 額面 100,000TRY以上10,000TRY単位 |
償還日 | 2027年5月26日 |
残存期間 | 約1年8ヶ月 |
※ 利率、利回りはトルコ・リラ建ベースです。 (為替・税金の考慮をしておりません)
※ 利回りは、債券を購入して償還期日まで保有した場合に得られる、利子も含めた年間収益の投資金額に対する割合を示すもので、「複利」と「単利」があります。「複利」は、利子を元本に組み入れ、その合計額を次の期間の利子計算で元本とする計算方法で、利子を再投資した場合に得られる収益が考慮されています。「単利」は、当初の元本に対してのみ利子が計算される計算方法で、利子の再投資の収益は考慮されていません。
債券に関するお問合わせは、下記フリーダイヤルまでお気軽にお問合わせください。
お取引にあたってのご留意事項
外貨建て債券のリスクについて
金融商品市場における相場その他の指標にかかる変動などにより損失が生ずるおそれがあります。
債券の発行者または元利金の支払の保証者の業務または財産の状況の変化などによって損失が生ずるおそれがあります。
債券の発行者等または当該通貨等の帰属する国や地域の政治および経済状況の変化、法令・規制の変更などによって損失が生じるおそれがあります。
お取引をされる際は、必ず契約締結前交付書面等をよくお読みいただき、ご自身の判断でお申し込みください。
新興国への投資のリスクについて
新興国は、先進国と比べて経済状況、社会制度や基盤が脆弱であると考えられ、政治・経済および社会情勢が著しく変化する可能性があります。
想定される主な変化としては、主に以下のようなものが挙げられます。
さらに、新興国は、先進国と比べて法制度や社会基盤が未整備あるいは未成熟で、情報開示の制度や習慣等が異なる場合があります。 その結果、投資家の権利が迅速かつ公正に実現されず、投資資金の回収が困難になる場合や、投資判断に当たって正確な情報を十分に得られない可能性があります。 したがって、一般的に、新興国への投資については、先進国への投資に比べて各種リスクの程度がより高いと言えます。
無登録格付について
ホームページ上で使用されている格付けについて、信用格付付与者である「ムーディーズ・レーティングス(Moody's)」、「S&Pグローバル・レーティング(S&P)」 は金融商品取引法第66条の27の登録を受けておりません。無登録格付けに関する留意点につきましては、無登録格付に関する説明書をご覧下さい。
出所:各国中央銀行
※2025/10/01 8時50分時点