

足元では、米国による相互関税措置の影響を受け、グローバル市場では再びボラティリティが高まっております。 こうした不透明な状況の中、「信用度が高い資産」への見直しの動きが徐々に顕在化している状況です。本特集では、その一環として、米国国債への投資妙味について解説いたします。
トランプ大統領が発表した相互関税により、経済成長や企業収益に対する不透明感が高まっており、金利市場にもその影響が波及しています。
加えて、FRB(連邦準備制度理事会)は依然としてインフレ抑制を重視し、高水準の政策金利を継続している状況です。
こうした環境下で長期金利が高止まりし、米国国債の債券価格は調整局面にあります。しかし、こうした局面こそ、過去において有力な投資機会となっていました。
出所:米財務省、FRBのデータよりJTG証券作成
※@〜Cは利下げ局面に転じる前の最後に利上げが行われた年月から3年間を塗りつぶしている。
注)上記は過去の情報であり、将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。
※クリックすると画像が拡大されます。
過去、2000年以降における3回の利上げ打ち止めから3年後の米国10年国債利回りは総じて低下しています[表@]。
今回は物価の高止まりや相互関税、緩やかな利下げ見通しなどもあり、10年債利回りは現在でも4%台を維持していますが、いずれはFRBによる利下げにより、10年債利回りは緩やかに低下すると予想されます。
| 局面 | 利上げ打ち止め年月 | 米国10年債利回り | 利回り差 | |
|---|---|---|---|---|
| 利上げ打ち止め時 | 打ち止めから3年後 | |||
| @ | 2000年05月 | 6.23% | 3.89% | ▲2.34% |
| A | 2006年06月 | 5.12% | 3.47% | ▲1.65% |
| B | 2018年12月 | 3.01% | 1.43% | ▲1.58% |
| C | 2023年07月 | 3.81% | ||
| 平均 | - | - | - | ▲1.86% |
出所:米財務省のデータよりJTG証券作成
※ 上記の米国10年債利回りは対象年月の月末の数値を記載
現状、短期金利が低下基調にある一方、長期ゾーンでは4月に入ってから金利上昇が続いておりイールドカーブの形状からも中長期ゾーン(特に20年〜30年)に投資妙味が増していると考えています[図A]。
イールドカーブ:債券の利回りと償還期間の関係を示したグラフ
※クリックすると画像が拡大されます。
市場では、FRBが2025年後半にも3〜4回の利下げ(1会合あたり0.25%利下げと想定)に転じるとの見方が広がりつつあります。仮に政策金利が低下した場合、米国の長期金利の低下が進み、債券価格にとっては大きな追い風となることが想定されます。
(注)一般的に金利が下がると債券価格は上昇しますが、債券の需給動向や残存期間、景気動向、発行体の信用状況等によって上記の通りにはならない場合があることに注意が必要です。
| 政策金利 | 現在 | 25年05月 | 06月 | 07月 | 09月 | 10月 | 12月 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 4.25-4.50% | - | 90.9% | 34.3% | 6.6% | 1.6% | 0.6% | 0.2% |
| 4.00-4.25% | ▲0.25% | 9.1% | 60.1% | 39.3% | 14.4% | 6.7% | 2.9% |
| 3.75-4.00% | ▲0.50% | 5.7% | 49.5% | 41.7% | 25.4% | 13.7% | |
| 3.50-3.75% | ▲0.75% | 4.6% | 38.8% | 40.5% | 31.0% | ||
| 3.25-3.50% | ▲1.00% | 3.5% | 24.6% | 34.6% | |||
| 3.00-3.25% | ▲1.25% | 2.1% | 16.2% | ||||
| 2.75-3.00% | ▲1.50% | 1.3% |
出所:CMEのFedWatchツールのデータよりJTG証券作成
米ドル/円
ユーロ/円
豪ドル/円
英ポンド/円
NZドル/円
カナダドル/円
ロシア・ルーブル/円
ブラジル・レアル/円
トルコ・リラ/円
インドネシア・ルピア/円
南アフリカ・ランド/円
メキシコ・ペソ/円
インド・ルピー/円出所:各国中央銀行
※2025/11/28 8時50分時点
銘柄名をクリックすると、詳細画面をご覧頂けます。
※購入単価は、2025/11/28時点におけるご参考単価になります。実際の購入単価はお取引店までご確認ください。
※購入単価は、取引執行に係る費用その他の費用等が含まれた、お客様が当社から店頭取引で購入される場合の単価となります。
| 銘柄名 | 償還日 (満期) | 残存期間 | 参考利回り/年 (税引前・複利) | 購入単価 |
|---|---|---|---|---|
| 米国国債(ストリップス債) | 2054年5月15日 | 28年6ヶ月 | 4.59% 2025/11/28時点 | 27.45 |
| 米国国債 3.625% | 2053年5月15日 | 27年6ヶ月 | 4.51% 2025/11/28時点 | 86.11 |
| 米国国債(ストリップス債) | 2052年5月15日 | 26年6ヶ月 | 4.66% 2025/11/28時点 | 29.54 |
| 米国国債(ストリップス債) | 2049年5月15日 | 23年6ヶ月 | 4.68% 2025/11/28時点 | 33.78 |
| 米国国債 3.0% | 2048年8月15日 | 22年10ヶ月 | 4.53% 2025/11/28時点 | 78.39 |
| 米国国債(ストリップス債) | 2047年2月15日 | 21年4ヶ月 | 4.64% 2025/11/28時点 | 37.76 |
| 米国国債 2.875% | 2045年8月15日 | 19年10ヶ月 | 4.48% 2025/11/28時点 | 79.09 |
| 米国国債(ストリップス債) | 2044年5月15日 | 18年6ヶ月 | 4.58% 2025/11/28時点 | 43.29 |
| 米国国債 4.375% | 2043年8月15日 | 17年10ヶ月 | 4.36% 2025/11/28時点 | 100.14 |
| 米国国債 3.875% | 2043年5月15日 | 17年6ヶ月 | 4.36% 2025/11/28時点 | 94.05 |
| 米国国債(ストリップス債) | 2041年2月15日 | 15年4ヶ月 | 4.34% 2025/11/28時点 | 52.02 |
【免責事項】
お取引にあたってのご留意事項
外貨建て債券のリスクについて
金融商品市場における相場その他の指標にかかる変動などにより損失が生ずるおそれがあります。
債券の発行者または元利金の支払の保証者の業務または財産の状況の変化などによって損失が生ずるおそれがあります。
債券の発行者等または当該通貨等の帰属する国や地域の政治および経済状況の変化、法令・規制の変更などによって損失が生じるおそれがあります。
お取引をされる際は、必ず契約締結前交付書面等をよくお読みいただき、ご自身の判断でお申し込みください。
無登録格付について
ホームページ上で使用されている格付けについて、信用格付付与者である「ムーディーズ・レーティングス(Moody's)」、「S&Pグローバル・レーティング(S&P)」 、および「フィッチ・レーティングス(Fitch)」 は金融商品取引法第66条の27の登録を受けておりません。無登録格付けに関する留意点につきましては、無登録格付に関する説明書をご覧下さい。