参考為替レート 2025/1/21 12:00時点 | 1米ドル(USD)= 155.08 円(スプレッド0円適用後) |
---|---|
購入単価 2025/1/21 9:00時点 | 92.315% |
固定利率期間利回り (年率/税引前) | 5.844 % 2028年4月29日までの固定利率。それ以降は変動利率となります。 |
※お取引条件(購入価格・利回り・購入時適用為替レート等)は日中も変動します。
※販売数量には限りがあります。完売の際はご容赦ください。
※参考為替レートはご参考情報です。買付時適用為替レートと異なります。買付金額により買付為替スプレッドが優遇される場合があります。
※相場の変動等により、注文受付可能時間帯であっても、注文をお受けできない場合がございます。
※購入単価は、お客様が店頭取引により買付ける場合の価格を表示しています。購入単価は日中も変動します。
※固定利率期間利回りは、上記購入単価でお買付けいただき、固定利率期間終了日に償還される前提で算出したものであり、固定利率期間終了前、あるいは終了後に償還された場合の所有期間利回りは異なったものになります。
◎固定利率
2028年4月29日 までは額面の3.2%(年率、税引前、米ドル 建ベース)の利金を毎年受け取れます。
(2028年4月30日
以降は変動利率になります。)
◎Tier1 永久劣後社債
Tier1 永久劣後社債(債務免除特約および劣後特約付)は発行者の倒産・清算時における元利金の支払順位(債務弁済順位)が一般債務よりも低く、償還期限の定めがない債券です。 Tier1永久劣後社債はもっとも弁済順位の低い普通株の次に低いその他Tier1(優先株、優先出資証券、永久劣後債など)に分類され、かつ、優先株などと同順位でその他の永久劣後債に対しても劣後する弁済順位に位置付けられています。 一方、その特約が付いていることにより通常の社債よりも利回りは相対的に高めに設定されます。
◎繰上償還
2027年10月30日以降2028年4月30日までの毎営業日、および2028年4月30日以降2168年まで5年毎の10月30日から4月30日までに発行体の任意で繰上償還可能。また、税制が変更された場合、格付方法が変更された場合、会計方法が変更された場合、発行体が本債券の買戻しを行い残存発行額が著しく減少した場合、発行体の支配権が変更された場合など特別な事象が発生した場合などには、発行体の任意で繰上償還可能。繰上償還となった場合の償還金額は、額面価格の100%となります。
◎利払取消し
極端に発行者の財務状況が悪化した場合等は発行者の任意で利払金が支払われないことがあります。また、支払われなかった利払金は、 以降に支払われることはありません。
◎格付
劣後債は一般的に、同じ発行者が発行する普通社債と比較して低い格付が格付会社により付与されています。格付の見直しにより証券格付または発行体格付が投機的格付となった場合、債券価格が大きく下落する可能性があります。
◎ 債務免除特約リスク
トリガー・イベントまたは劣化イベントが発生した場合に、発行者が、債券保有者の同意を必要とせずに、当初額面金額の全部または一部を償却するか、以前に部分償却が発生していた場合にはその時点での債券の残存額面額を減額することにより、債券を償却するものとすることができるとする特約を指す。
「トリガー・イベント」は、ノートが完全に焼却されていない段階で、次の(i)〜(iii)の少なくとも1つの条件が満たされた場合に発生する;
「劣化イベント」とは、本債券が完全には償却されておらず、トリガー・イベントが以前に発生し、現在も進行中であり、このトリガー・イベントの発生に関連する規制比率がさらに悪化した場合に発生する。発行者は、適用される監督要件に従って、関連する「規制比率(Regulatory Ratio(s))」の劣化を決定する (規制比率*のそのような悪化を考慮に入れなければならない期限および期限の遵守を含む)。
「弁済順位」
発行者が破綻した場合に
残余財産を弁済する優先順位
※ 左記の内容は資本性証券の一般的な特性 を単純化して例示したものであり、必ずしも 各カテゴリーの全ての証券が左記の通りとは 限りません。
※ 上記の内容は資本性証券の一般的な特性 を単純化して例示したものであり、必ずしも 各カテゴリーの全ての証券が左記の通りとは 限りません。
初回コール利回りとは、初回コール日に繰上償還される前提で算出された利回りのことです。繰上償還時は額面の100%で償還されます。「購入単価」「残存年数」「固定利率」「償還価格」をもとに算出されます。
92.315%
2025/1/21時点
3.2%
5.844%
2025/1/21 9:00時点
|
※上図はあくまでイメージであり、将来の債券価格の動向等を示唆・保証するものではございません。
※本債券につきましては、「初回コール利回り」を「固定利率期間利回り」に、「初回コール日」を「固定利率期間終了日」に、「残存年数」を「固定利率期間」に、それぞれ読み替えてください。
有価証券の 種類および名称 |
(既発債) アリアンツSE 米ドル建て Tier1 永久社債 3.2%(債務免除特約および劣後特約付) |
||
---|---|---|---|
発行地および 上場市場 |
【発行】ユーロ 市場 【上場市場】フランクフルト証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、その他 |
利払日 | 年1回(毎年4/30) |
発行日 | 2021年9月7日 | 償還期限 | なし |
格付け(注1) 2024年5月24日現在 |
【発行体格付】(Moody's)Aa2 / (S&P)AA | 【証券格付】(Moody's)A3 / (S&P)A | |
初回コール日 | 2027年10月30日 | ||
利率および利払金 の決定方法 (※)利率は全て年率換算、 税引前の建て通貨ベース での値を表示しています。 |
(1)
2028年4月29日まで 固定利率:年率3.2%(30/360 ) (2)2028年4月30日以降 変動利率:5年米国国債利回り+2.165%(30/360ベース) (※) 極端に財務状況が悪化した場合等、利金が支払われないことがあります。一旦、支払われなかった利金は、次回以降に合算して支払われることはありません(非累積型)。 |
||
繰上償還 | 2027年10月30日以降2028年4月30日までの毎営業日、および2028年4月30日以降2168年まで5年毎の10月30日から4月30日までに発行体の任意で繰上償還可能。また、税制が変更された場合、格付方法が変更された場合、会計方法が変更された場合、発行体が本債券の買戻しを行い残存発行額が著しく減少した場合、発行体の支配権が変更された場合など特別な事象が発生した場合などには、発行体の任意で繰上償還可能。繰上償還となった場合の償還金額は、額面価格の100%となります。 | ||
劣後特約 | 発行者に破産手続開始、会社更生または民事再生手続開始の決定など、一定の事由(以下「劣後事由」という)が発生した場合、上位債務(普通社債の社債権者を含む)と比べて、元利金の弁済順位が劣後することを定めた特約をいう。劣後事由が発生した場合、発行者の上位債務の債権が全額弁済等されるまで本債券の元利金の支払は行われない 。 | ||
債務免除特約 | トリガー・イベントまたは劣化イベントが発生した場合に、発行者が、債券保有者の同意を必要とせずに、当初額面金額の全部または一部を償却するか、以前に部分償却が発生していた場合にはその時点での債券の残存額面額を減額することにより、債券を償却するものとすることができるとする特約を指す。
「劣化イベント」とは、本債券が完全には償却されておらず、トリガー・イベントが以前に発生し、現在も進行中であり、このトリガー・イベントの発生に関連する規制比率がさらに悪化した場合に発生する。発行者は、適用される監督要件に従って、関連する「規制比率(Regulatory Ratio(s))」の劣化を決定する (規制比率*のそのような悪化を考慮に入れなければならない期限および期限の遵守を含む)。 | ||
購入単位 | 200,000米ドル以上200,000米ドル単位 |
固定利率期間利回り (年率/税引前) (現地通貨ベース) |
5.844% (注) 固定利率期間利回りとは、固定利率期間終了日に償還される前提で算出したものであり、固定利率期間終了前、あるいは終了後に償還された場合の所有期間利回りは異なったものになります。 |
購入単価 | 92.315 | ||
受渡日 | 2025年1月23日 | ||
受託会社または 預託機関 |
Deutsche Bank Trust Co., Americas | 担保または保証に 関する事項 |
特になし |
他の証券との 弁済順位の関係 |
本劣後債券は、一般の上位債務およびその他の劣後債に劣後し、株式資本の中で最上位の優先株式(今後発行した場合)と実質的に同順位として扱われ、普通株式にのみ優先する。 |
本シミュレーションはあくまでもご参考情報としてご提供するものです。
ご利用に当たっては、必ず後述の 【シミュレーションの注意事項】をご確認ください。
※購入単価は、お客様が店頭取引により買付ける場合の価格を表示しています。
債券に関するお問合わせは、下記フリーダイヤルまでお気軽にお問合わせください。
出所:各国中央銀行
※2025/01/21 8時50分時点
お取引にあたってのご留意事項について
AT1債等の投資に関するリスクについて
金融商品市場における相場その他の指標にかかる変動などにより損失が生ずるおそれがあります。
※以下はAT1債等の投資に関する主なリスクであり、リスクを網羅するものではありません。投資判断をされる際には、必ず契約締結前交付書面および投資確認書等をご確認ください。無登録格付について